科学技術への興味を感動に導く講師の皆様、参加者の皆様と、計算科学で拓く未来社会の姿を描き、“次世代の見える化活動”を議論します。そして、ICT社会を牽引する最先端研究と人材育成のありかたを探ります。
詳細、参加申込みはこちら
http://www.cms-initiative.jp/ja/events/20160305_mieruka
※内容は予告なく変更になる場合がありますので、ご了解ください。
◆アートとサイエンスの融合
13:00~13:10 | 「極微世界からの声」~感じる物質科学へ~ 監修:関野秀男(TUT)、映像:山崎隆浩(NIMS)、松本正和(岡山大)、ライブ 音楽:konoha(竜笛)、大塚惇平(笙) |
◆挨拶
13:10~13:25 | TUT学長特別補佐 原 邦彦(豊橋技科大・RAC) CMSI統括責任者 常行真司(東京大)・文部科学省 |
◆プロジェクトサマリー
13:25~13:50 | 「ここまで来た、計算物質科学の見える化活動」 藤堂眞治(東京大・CMSI) |
13:50~14:15 | 「見えてきた!?次世代技術者教育のあり方」 後藤仁志(TUT-ADSIM) |
◆招待講演
14:15~14:45 | 「見える化しよう広報戦略」 吉戸智明(筑波大) |
14:45~15:05 | 休憩1(展示) |
15:05~15:45 | 「科学雑誌の将来」(仮) 吉野敏弘((株)学研プラス) |
15:45~16:25 | 「前特異点を創出する独自次世代スパコン」 齊藤元章((株)PEZY Computing) |
16:25~16:45 | 休憩2(展示) |
◆パネルディスカッション
「最先端研究と人材育成をつなぐ」
16:45~17:00 | ポジショントーク「社会ニーズと研究シーズの共創へ」 原 邦彦(豊橋技科大・RAC) |
17:00~17:50 | パネル討論 パネリスト:原邦彦・吉戸智明・吉野敏弘・齊藤元章・黒ラブ教授 モデレータ:古宇田光(東京大-CMSI) |
17:50 | クロージング |
18:00~20:00 | 懇談会 |
日時: | 10月24日(土)10時~16時 |
---|---|
場所: | 計算科学研究機構 6階「科学の広場」 |
『クォーク・カード・ディーラー(QCD)』は、赤、緑、青の3色のクォークカードをそろえることで、陽子カードや中性子カードなどを獲得できるゲームです。家族や友達と一緒に楽しみながら、いろいろなカードを手に入れましょう。カードは全部で17種類。ほかにも、特殊な組み合わせでしかできないレアカードを用意しています。めざせコンプリート!
<主催者から>
2011年9月に初登場した量子色力学カードゲーム『クォーク・カード・ディーラー(QCD)』。5年間でおよそ1万2千人ものみなさまに楽しんでいただきましたが、今回で一区切りをつけることになります。HPCI戦略プログラム分野5が今年度で終了するためです。
一日中『QCD』のプレイを楽しめるのは最後の機会となります。みなさまの起こしをお待ちしております。
市民講演会の事前登録を締め切りました。当日受付可能です(11/6)
国際シンポジウム 一般講演の申込期限を9/25まで延長します(9/18追記)
本シンポジウムは、文部科学省HPCI戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」(平成23~27年度)の最終報告会です。
我々は、10ペタフロップスのスーパーコンピュータ「京」を最大限に活用して数々の研究成果をあげてきました。大規模数値シミュレーションによって明らかになった素粒子物理学、原子核物理学、宇宙物理学における最新のトピックについて説明します。また、素粒子・原子核・宇宙分野連携の今後を見据えた議論も行います。
会期中の11月7日(土)には、素粒子・原子核・宇宙の世界に触れていただく市民講演会を開催します。
無料 当日受付可
参加者にはもれなくクォークカードを進呈→
1973年生まれ。京都大学大学院にて理学博士取得。東京大学大学院総合文化研究科、理化学研究所を経て、2012年から大阪大学大学院理学研究科。
主な著書:『超ひも理論をパパに習ってみた』講談社サイエンティフィク(2015年)、『Dブレーン』東京大学出版会(2006年)
クォークと呼ばれる素粒子は、私たちの体を構成する陽子や中性子を作っています。しかし、クォークの方程式を解いた人は、まだ世界に誰もいないのです。スーパーコンピュータでクォークの方程式を解かせるべく研究者の大きな努力がある一方で、コンピュータを使わずに紙と鉛筆でクォークの方程式を解いてやろうという野心的な試みも行われています。その試みは、なんと、異次元空間を用いるのです。異次元空間の考え方は、物質と力を統一する究極理論と期待されている「超ひも理論」から登場しました。この講演では、異次元空間の考え方がクォークの方程式にどのように活かされるのかを、超ひも理論をまじえて、お伝えします。
1958年生まれ。京都大学大学院にて理学博士取得。欧州合同原子核研究機関(CERN)、ワシントン大学物理学科、筑波大学物理学系、京都大学大学院理学研究科、東京大学大学院理学系研究科を経て、2012年から理化学研究所。
主な著書:『Quark-Gluon Plasma』ケンブリッジ大学出版会(2008年)
極微の素粒子クォークが集まって、原子核や原子、さらには中性子星のような天体が生まれる過程について、スーパーコンピュータを駆使してわかった最新の成果を解説します。
1973年生まれ。ミュンヘン大学大学院にて博士(天文学)取得。名古屋大学大学院理学研究科を経て、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構、東京大学大学院理学系研究科(兼任)。
最近の大型望遠鏡や衛星を用いた深宇宙観測により、遠方の天体が次々と発見され、宇宙の構成要素や進化史について多くのことがわかってきました。これまでに観測された中で最も遠くにある銀河や巨大ブラックホールは、地球から130億光年以上も離れた場所にあり、宇宙創生から数億年という早期に誕生したと考えられています。宇宙で最初の天体は何か。いつ、どのように誕生したのか。最新の観測結果をもとに得られた宇宙像を紹介し、スーパーコンピュータを用いた大規模シミュレーションで明らかになった宇宙最初の天体が誕生する様子を解説します。
HPCI戦略プログラムの5分野、および理研AICS、RISTが実施する7つのシンポジウムの詳細は、以下のウエブサイト、または理研AICSウエブサイト「HPCI戦略プログラム(戦略5分野)について」からご覧いただけます。
日本天文学会2015年秋季年会の開催に合わせ、9月9日、理化学研究所 計算科学研究機構で天文学を楽しむためのイベント「『宇宙図』-人は宇宙になにを見るのか?-」を開催します。
異分野の専門家が集まって、ざっくばらんに宇宙について語り合う宇宙図対談シリーズ。今回は理化学研究所計算科学研究機構での開催です。ゲストは、理論天文学を専門とされる理化学研究所の牧野淳一郎さん。計算宇宙物理学のエキスパートである牧野さんとともに、宇宙図制作委員会の美術家小阪淳さん、コピーライター片桐暁さんが、大阪市立科学館の渡部義弥さんの司会の下で、宇宙について語り合います。
今回のテーマは、宇宙と人間、です。宇宙物理学の最先端ではどのような研究が行われているのか、特に会場となるスーパーコンピュータ「京」と絡んで計算科学の最前線についてお話しをうかがった後、科学、哲学、思想、文化、芸術など、幅広い分野の話題を自由に議論していきます。各分野の専門家であるゲストの皆さんが宇宙を通じてなにを見ているのかを知ることで、私たちが持ちうる世界観の可能性を考えてみたいと思います。
※ 希望者には、スーパーコンピュータ「京」の見学会を実施します。
登壇者
小阪 淳 氏(美術家)
片桐 暁 氏(コピーライター/クリエイティブ・ディレクター)
牧野 淳一郎 氏(理化学研究所計算科学研究機構エクサスケールコンピューティングプロジェクト副プロジェクトリーダー)
司会
渡部 義弥 氏(大阪市立科学館の天文学担当学芸員)
問い合わせ先
天文学普及プロジェクト「天プラ」事務局 イベント 担当
info◎tenpla.net(◎を@に変換して下さい)
『QCD』は、クォークカードをクォークの性質に合わせて組み合わせ、陽子や中性子などのバリオンやメソンを作り出すカードゲームです。
来場者は4~5人一組でテーブルに案内されると、他の来場者と協力して10種類のバリオンカードのコンプリートに挑戦しました。ゲーム中にカードを交換していると、終わる頃にはすっかりお友達になったちびっ子、回収したバリオンカードをせっせとケースに戻してくれたちびっ子などで会場は賑わいました。
次回の『QCD』はKEK一般公開で行う予定です。
]]>計算基礎科学連携拠点は、量子色力学カードゲーム『クォーク・カード・ディーラー』を出展します。赤、緑、青の3色のクォークカードをそろえることで、陽子カードや中性子カードなどを手に入れるゲームです。特殊な組み合わせでしかできないレアカードも用意しています。
今年もウエブ版を展示します。カード版には存在しない、チャームクォークやボトムクォークを含む粒子も作ることができます。
一度遊んだことのある方も、ぜひ再チャレンジしてみてください。家族や友達と一緒に楽しみながら、めざせコンプリート!
関連リンク
関連記事
展示はモニター2台とパネル2枚です。大画面モニターでは、戦略分野5の研究者紹介動画「JICFuSムービー」が上映されています(約50分間)。小画面モニターはタッチパネルになっており、量子色力学カードゲーム『クォーク・カード・ディーラー』をプレイすることができます。素粒子の世界の仕組みの一端をお楽しみください。また、配布資料を置きましたので、ご自由にお持ち帰りください。
HPCI戦略プログラムは、社会的・学術的に大きなブレークスルーが期待できる分野において、スーパーコンピュータ「京」を中核とする革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)を活用した成果の創出と、研究推進・研究支援や人材育成等を進めるプロジェクトです。
戦略分野5は、素粒子・原子核・宇宙分野の融合をはかりつつ、物質と宇宙の起源と構造を統合的に理解していきます。くわしくは、戦略分野5ウエブサイトをご覧ください。
「スパコンと素粒子・宇宙」
橋本 省二 (高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 教授)
「スパコンで解き明かす物質の不思議」
岩野 薫 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 研究機関講師 )
申込み、交通案内はKEK公開講座のページをご覧ください
https://www2.kek.jp/openlecture/
※ 本企画は日本天文学会が主催するものではありません。
異分野の専門家が集まって、ざっくばらんに宇宙について語り合う宇宙図対談シリーズ。今回は大阪中之島での開催です。ゲストは、美学を専門とされる大阪大学の藤田治彦先生。「天体の図像学」などの著作がある先生と共に、宇宙図制作員会の美術家・小阪 淳さん、コピーライター・片桐 暁さん、そして日本天文学会年会のために大阪に集まっている天文学者らが、宇宙について語り合います。
今回のテーマは、宇宙を描く。古来、人々は太陽や月、星などの天体や、さまざまな天文現象に意味を見いだし、あるいは持たせ、私たちの世界観の中に取り込んで来ました。これまでの美術の歴史における天体の扱いを知ると共に、現代天文学が切り拓いた宇宙の姿が、今後どのような形で人々の世界観の中に取り込まれていくのかなど、自由に議論していきたいと思います。ニコニコ生放送によるネット中継を予定しています。
登壇者:
小阪 淳 氏(美術家)
片桐 暁 氏(コピーライター)
藤田 治彦 氏(大阪大学文学研究科 教授)
司会:
内藤 誠一郎 氏(国立天文台 広報普及員)
現代の天文学が明らかにしてきた宇宙の姿は、私たちの世界観にどのように影響しているのでしょうか。文化のさまざまな側面に、その影響があることは疑いようがありません。しかし、その現れ方は多種多様で、ひとくくりに語る事は不可能です。
本イベントでは、特にサブカルに注目した時に、どのような形で宇宙がその姿を覗かせるのか、具体的な事例を取り上げながらゲストと共に論じていきます。特に80年代以降のアニメや漫画、ライトノベルなどのSF作品に注目します。
その構造やパターンを明らかにすることで、太陽系外惑星における生命兆候探査など、今後の天文学におきるであろうエポックメイキングな発見が、私たちの文化にどのようなインパクトをもたらすのかについても、考えてみたいと思います。
ビュッフェスタイルでの飲食を伴うイベントです。ニコニコ生放送によるネット中継を予定しています。
登壇者:
福江 純 氏(天文楽者)
山本 弘 氏(SF作家)
野尻 抱介 氏(SF作家)
司会:
渡部 義弥 氏(大阪市立科学館学芸員)
目に見えない素粒子の世界を楽しく学べる量子色力学カードゲーム『クォーク・カード・ディーラー(QCD)』。赤、青、緑の3色のクォークカードをそろえると陽子や中性子などのバリオンカードがもらえます。手に入れたカードはおうちに持って帰れます。
いろいろな組み合わせを見つけて17枚全てのカードをゲットしよう。めざせコンプリート!
上記時間内であればいつでも参加可能です。プレイ時間の目安はコンプリートまで約25分。途中まででもお楽しみいただけます。
報告記事