開催報告:第10回 HPC-Phys 勉強会

2021年2月4日(木曜)に第10回HPC-Phys勉強会が開催されました。この勉強会は前回に続き、理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)共催のオンライン開催となりました。参加登録は講演者含めて 55名となりました。

今回はスーパーコンピュータ富岳を離れて、GPUに関する特集でした。

GPU は、もともと画面表示を手助けするためのハードウェアですが、その演算能力を活かして HPC の計算にも用いられています。

1つ目の講演では、GPU を開発している NVIDIA から丹愛彦さんをお招きして、GPU を用いた HPC の入門的な講演をお願いしました。GPU を使うためのフレームワークはいくつかありますが、その中でも比較的容易に HPC 向けのプログラムを作成できるNVIDIA HPC SDK の解説をしてくださいました。また、複数の物理モデル扱うシミュレーション向けの SIMNET の紹介もありました。講演資料の公開は参加者のみとなりましたが(参加者向けの公開も既に終了しています)、教えていただいた NVIDIA の公式資料へのリンクは勉強会の web site に載せてあります。公式のドキュメントだけではなく、training materials も含まれています。今回は座学のみだったので、参加した方も参加できなかった方も、この機会に手を動かしてみるのはいかがでしょうか。

2つ目の講演は、三木洋平さん(東京大学)に、重力多体系でのGPUの利用例を紹介していただきました。こちらは CUDA を用いた実装です。アルゴリズムの概略、コードの例、最適化の話とバランスよく解説して下さいました。またGPUの世代間での挙動の違いに苦しんだ話や、C/C++に毛が生えた程度の記述で十分な性能が出せるというメッセージは、ある程度GPUを使っている参加者にも初心者にも役立つお話でした。

前回より講演の時間を長く取ったので議論の時間は短かくなりましたが、参加者と講演者で濃密な議論がなされました。

なお、第2回と第3回 HPC-Phys 勉強会で GPU のチュートリアルを開催しているので、興味のある方はそちらの資料もご参照ください。

次回は6月頃に量子計算に関するテーマでの開催を予定しています。

講演資料は勉強会 web site
http://hpc-phys.kek.jp/
をご参照ください。

カテゴリー: スクール報告, 新着情報   パーマリンク