カテゴリー別アーカイブ: 新着情報
「富岳」成果創出プログラム シミュレーションで探る基礎科学:素粒子の基本法則から元素の合成まで webサイトを公開
2020年9月15日より『「富岳」成果創出プログラム:シミュレーションで探る基礎科学:素粒子の基本法則から元素の合成まで』 のwebサイトを公開しました。 「富岳」成果創出プログラム:シミュレーションで探る基礎科学:素粒 … 続きを読む
開催案内:第8回 HPC-Phys 勉強会(9/24)
第8回 HPC-Phys 勉強会 素粒子・原子核・宇宙物理の諸分野において計算科学によるアプローチはすでに欠かせない研究手法となっています。一方で、大規模数値シミュレーションには、計算機システムごとの最適化や適切な計算手 … 続きを読む
トピック:B中間子崩壊の理論計算に新手法 ボトムクォークのレプトンを含む崩壊反応の理論計算が可能に
B中間子崩壊の理論計算に新手法 ボトムクォークのレプトンを含む崩壊反応の理論計算が可能に KEK理論センターの橋本省二 教授らは、B中間子の崩壊反応のうち、レプトン(注1)を含む崩壊確率の総和を理論的に計算する手法を確 … 続きを読む
スーパーコンピュータ「富岳」4つのランキングにおいて世界第1位を獲得
理化学研究所(理研)が開発主体として開発・整備を進めているスーパーコンピュータ「富岳」が、世界のスーパーコンピュータに関するランキングの、「TOP500」「HPCG(High Performance Conjugate … 続きを読む
開催報告:第7回 HPC-Phys 勉強会
2020年6月17日(水曜)に第7回HPC-Phys勉強会が開催されました。この勉強会は、計算基礎科学連携拠点(JICFuS)と理研計算科学研空センター(R-CCS)との共催です。Covid-19 の影響で、様々な集まり … 続きを読む
開催案内:第7回 HPC-Phys 勉強会(6/17)
第7回 HPC-Phys 勉強会 素粒子・原子核・宇宙物理の諸分野において計算科学によるアプローチはすでに欠かせない研究手法となっています。一方で、大規模数値シミュレーションには、計算機システムごとの最適化や適切な計算手 … 続きを読む
「富岳」成果創出加速プログラム 「シミュレーションで探る基礎科学:素粒子の基本法則から元素の生成まで」スタート
「富岳」成果創出加速プログラム 「シミュレーションで探る基礎科学:素粒子の基本法則から元素の生成まで」 「富岳」成果創出加速プログラム「シミュレーションで探る基礎科学:素粒子の基本法則から元素の生成まで」がスタートします … 続きを読む
HPCIフォーラム見える化セッション2020WEB展示のお知らせ
HPCIフォーラム見える化セッション2020WEB展示 令和2年3月4日開催を予定していた「HPCIフォーラム<「京」時代の成果から、「富岳」への期待>」は新型コロナウイルスの影響により残念ながら開催中止となりましたが、 … 続きを読む
開催報告:第6回 HPC-Phys 勉強会
2020年1月31日(金曜)に京都大学基礎物理学研究所で第6回HPC-Phys勉強会を開催しました。この勉強会は、計算基礎科学連携拠点(JICFuS)およびポスト「京」重点課題9「宇宙の基本法則と進化の解明」の主催です。 … 続きを読む
プレスリリース:新たなハイパー原子核「グザイ・テトラバリオン」
新たなハイパー原子核「グザイ・テトラバリオン」 -グザイ粒子の振る舞いを精密計算で解き明かす- 2020年3月5日 理化学研究所 九州大学 京都大学 発表概要 理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センターストレンジネ … 続きを読む