科学技術週間-ポスト「京」重点課題9関連機関の一般公開

第57回科学技術週間(4/18~24)期間中の2016年4月23日(土)に、ポスト「京」重点課題9実施機関で一般公開が行われました。3機関合計で約1100名に来場いただきました。

筑波大学計算科学研究センター一般公開

スパコンを前に説明に聞き入る見学者。この後、計算機室に入ります。

スパコンを前に説明に聞き入る見学者。この後、計算機室に入ります。

「スーパーコンピュータを見に行こう!」を筑波大学にて行いました。12:30~17:00の見学時間の間に、75名の方(うち高校生以下の青少年31名)にお越しいただきました。
40分間のツアーでは、まず計算科学とスーパーコンピュータについて説明をした後、多田野寛人助教(高性能計算システム研究部門)の解説とともに「HA-PACS」を見学していただきました。「スーパーコンピュータを一目見たい」と、はるばる遠方からお越しくださった方や、コンピュータが大好きな女子高生まで、みなさまに楽しんでいただけました。
見学ツアーの後半では、庄司光男助教(生命科学研究部門)がスーパーコンピュータを使った研究について紹介しました。光合成に関わるタンパク質のシミュレーション動画や、宇宙生命誕生に関する話など盛りだくさんでした。「先生のようになるためには、どんな勉強をすればよいのか」といった質問もあり、研究者自身にも興味を持っていただくよい機会となりました。

理化学研究所(和光)一般公開1

小さな研究者がカードを配ります。

小さな研究者がカードを配ります。

理化学研究所仁科加速器研究センターの初田量子ハドロン物理学研究室が、理研一般公開で出展しました。来場者は約700人。小中学生から退職された方まで幅広くお越しいただきました。
ミクロの素粒子からマクロの宇宙まで、現代理論物理学の最前線を解説する一方、量子色力学カードゲーム『クォーク・カード・ディーラー』のサンプルを配布。用意した500セットを早々に配り切りました。とくに中高生の方々の興味をひいていました。

理化学研究所(和光)一般公開2

熱心に聞き入る来訪者。

熱心に聞き入る来訪者。

東京大学原子核科学研究センターの理論グループが、ポスト「京」重点課題9関連のパネル展示を行い、課題内容を紹介しました。展示に足を止めてくださった来場者はおよそ300人超でした。
来場者は、原子核に形があることと、それがスパコンによって計算できてしまうことに一番驚いていました。ある原子核を別種の原子核に変える核変換に向けた基礎研究にも関心を示していました。また、原子核物理を専門とする大学生、大学院生や熱心な一般の方が多数訪れ、数値解法や核構造の議論も行われました。

カテゴリー: イベント報告, 新着情報, 重点課題⑨   パーマリンク